くまこブログ

夢を見る見ないにこだわらないために

Photographer namahamu Doragon

夢を見る見ないにこだわらないために

── 無理せず、ただ届くままに受け取るということ ──


「夢を見たらメッセージだよ」 「夢に注目してみて」

そんなフレーズを、私はこれまで何度も耳にしてきた。スピリチュアルに関心のある人なら、きっと一度は聞いたことがあると思う。オラクルカードにも、よくそうした言葉が出てくる。

だけど最近、こう感じる。

本当にそうなのかな?見なければ届かないの?覚えていない夢には意味がないの?

夢を”見ようとする”ほど、心が遠のくことも

ある人の話を聞いた。夢からの気づきを受け取ろうと、毎晩夢日記をつけ始めたという。

でも、数日経つうちに「夢を記録しなきゃ」というプレッシャーで、かえって眠れなくなり、目覚めてもスッキリしなくなってしまったらしい。

その話を聞いた瞬間、私は強く共鳴した。まるでこの記事を書くタイミングに合わせて届いたような、ぴったりのシンクロだった。

毎日見てるけど、覚えていない日もある

「夢を見た」「見なかった」という言葉があるけれど、私自身は、毎晩、夢は見ていると感じている。ただ、思い出せない日もあるというだけ。

だからこそ、夢からメッセージを受け取ることに私はあまり”苦労”を感じない。自然に届いてくるものを、そのまま受け取っているだけ。

だけど、Dream CodeやDream Recordの投稿をしていると、こんな声を見かけることがある。

「私、夢を覚えていないから…」 「夢を見られない私はスピリチュアルじゃないのかも…」

そう思ってしまう人がいたら、それはとても悲しい。

見ようとしなくていい

夢は、無理に”見るもの”ではない。

雑談の中、朝の景色、ふとした気づき、写真を見返して浮かぶ言葉。そういう何気ない瞬間にも、夢と同じ質のメッセージは届いている。

私が夢を記すのは、「記録しよう」としているからではない。書こうとして見ているのでもない。ただ、響いたときに自然に記しているだけ。

思い出そうとしても出てこないのに、雑談中にふと「あれ?こんな夢だった気がする」と浮かぶことがある。そのとき、私は「ああ、もう届いていたんだ」と感じる。

本末転倒にならないために

夢日記そのものを否定しているわけではない。でもそれが「やらなきゃいけないこと」になってしまったら、本来のメッセージから遠ざかってしまう気がする。

眠りは、本来”回復と調整”の時間。無理に記録を残そうとして眠れなくなったら、本末転倒になってしまう。

見なくても、覚えていなくても、必要なものはちゃんと届いている。

✧━━━━━━━━━━━━━✧

自分にコードをつなげよう

My rhythm, my light

✧━━━━━━━━━━━━━✧

関連記事

  1. 他人と比較しない自己理解の重要性
  2. 夢と数字と、コードの再起動
  3. 「足の裏からコードをつなぐ」グラウンディングのメッセージ
  4. 湿疹という名のサイン
  5. 私のリズム:時間との関係を見つめる
  6. わからないから楽しい、それでいいんじゃない?
  7. すべてのコードを統合した日
  8. 夢とグラウンディングの記録
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

Pick Up

PAGE TOP