くまこブログ

私のリズム:時間との関係を見つめる

時間の幅、誰が決めたの?

1分が60秒って、誰が決めたんだろう?そんなことを考え始めた朝だった。

1分が60秒、1時間が60分。でも、それって「1秒=この長さ」って誰かが決めたってことだよね。

調べてみたら、この”60″という数は古代バビロニアの60進法がもとになっていて、角度や星の動きを分けるのに便利だったから、その数え方がそのまま時間にも受け継がれたらしい。

(追記) この記事を書いた後に知ったのですが、諸説あるようで、古代バビロニアよりもさらに古いシュメール人が60進法の大元を作ったという説もあるそうです。シュメール人って一体何者だったんだろう?文字も都市も車輪も発明したとされる彼らが、時間の概念まで…。これはもっと深く探りたくなりますね。

つまり、今わたしたちが使っている「時間の単位」って、自然に生まれたものじゃなくて、人が分けやすさで決めたものだった。

時間のずれの感覚

ふと思い出したのは、6月12日の朝に書いたブログ。タイトルは「時間のずれの感覚」だった。

「今」がわからなくなったアナログ時計。「金曜日だ」と思い込んだ水曜日。針の指す時間を、何度見ても受け取れなかったあの感覚。

あれはきっと、“私の感覚のリズム”が、決められた時間からずれていたんだと思う。

新しいリズムに調整されている途中

もしかしたら今、何かを始めた人や自分の”道”を動かし始めた人には、こういう「時間のズレ感覚」が起きるのかもしれない。

ちょうど、2日前は夏至。一年のうちでも、太陽の光が一番長くなる日。地球のエネルギーが切り替わるタイミング。

だから、いま感じているこの「ズレ」は、ただの混乱じゃなくて、新しいリズムに調整されている途中なのかもしれない。

わたしのリズムで感じていい

時間って、流れているように見えて、わたしたちは「人が決めた時間」をただ読んでいるだけかもしれない。

だけど、時計やカレンダーでは測れない**”わたしのリズム”**にちゃんとつながることで、ほんとうの「今」が見えてくる。

「時間の幅」すら人が決めたなら、わたしは、わたしの幅で感じていい。

今日という日も、明日も、誰かのリズムじゃなくて、**わたしの”今”**で灯していきたい。


✧━━━━━━━━━━━━━✧
自分にコードをつなげよう
My rhythm, my light
✧━━━━━━━━━━━━━✧

関連記事

  1. 満月とライオンズゲートのはざまで
  2. 新しいリーディング 今のわたしに届いた15枚のコード
  3. 「夜の階段」からのメッセージ
  4. シュメール人って何者?時間の起源をもう少し深掘り
  5. 夢のリードと、朝のチャイム
  6. 「つながる」とき、それは生きている今の中にある
  7. 66666が告げる整列のサインと、雨の浄化
  8. 【セクシーな黒ワンピにはブーツ】Mindful Drawer
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

Pick Up

PAGE TOP