くまこブログ

八海山尊神社・松之山温泉・美人林・龍ヶ窪──水と龍に導かれた浄化の旅

八海山尊神社

2025年8月23日、乙女座の新月。この新月のテーマは「浄化とリセット」「生活を整えること」「新しい始まり」。

ちょうどその新月の日に旅の予定が重なっていました。8月22日(新月前日)から23日(新月当日)にかけての一泊二日。狙ったわけではなく、ただ流れで決まった日程だったけれど、振り返れば旅の内容がすべてこの新月のテーマと重なっていたのです。

きっかけはLINEの雑談から

もともと「旅行できたらいいね」と友達とLINEで話していただけでした。「兄が連休だと私が家を空けやすい」「じゃあそのときに行けるかも」──そんな軽い流れから、日程が急に決まりました。

新潟市まで来てもらうのは遠すぎるから「真ん中あたりで」として選んだのが松之山温泉。日程を決めてから「あれ、23日って新月!?」と気づいたのです。

浴衣で旅行

初日の流れと八海山尊神社

待ち合わせは越後湯沢駅。浴衣だったので、まずは駅前のお蕎麦屋さんに入りました。20人待ちの大混雑だったけれど、思ったほど待たされずに案内され、二人なのに6人掛けの広いテーブルでゆったり過ごせました。

その後は八海山尊神社へ。本当は温泉に先に行くつもりだったのですが、「新月だから参拝を先にしよう」と直感で順番を変えました。結果的に、参拝で心を整えてから温泉に入るという流れになりました。

有名な神社なのに、参拝時は誰もいなくて貸切。大きな龍神が祀られていて、友達と「やっぱり浄化だね」と話しました。

八海山尊神社の一口メモ
霊峰八海山の麓にある山岳信仰の神社。中臣鎌足(藤原鎌足)が御神託を授かり、八海山の御室(現六合目)に小さな祠を建てたのがその始まりと伝えられる 八海山尊神社 | JAPAN WEB MAGAZINE。火渡り祭をはじめ、夏山登拝、大寒の滝行など山岳信仰を今に伝える数少ない神社 八海山尊神社 – 南魚沼市で、毎年10月20日に信者が焼けた炭の上を歩く「大火渡祭」で知られる。大きな龍神が祀られており、浄化のパワースポットとして人気。

松之山温泉と浄化の三段階

宿泊したのは「Ponshu Hotel 睡夢」。今年5月にオープンしたばかりの新しいホテルで、とても快適でした。日本酒飲み放題があり、普段は日本酒を飲めない私も「お神酒みたいだね」と少し口にしました。体の内側を清めるような感覚。

松之山温泉は日本三大薬湯のひとつだということは知っていましたが、詳しくは知りませんでした。実際に入ってみると、塩分を含むしょっぱいお湯で、外側からも浄化されるようでした。

日本三大薬湯の一口メモ
日本三大薬湯は有馬温泉(兵庫)、草津温泉(群馬)、松之山温泉(新潟)。松之山温泉は1千万年以上前の化石海水が源泉で、療養効果のあるメタホウ酸が基準値の50倍以上含まれている。戦後は食用塩を採取したほど塩分濃度が高く、湯冷めしにくいのが特徴。

結果的に「参拝で心を清め、日本酒で体内を清め、薬湯で身体を清める」という三段階の浄化の流れになったのです。

松之山温泉

新月当日の自然とサイン

翌朝は薬師堂まで散歩し、蝶やトンボ、トカゲに出会いました。美人林でも人がほとんどいなくて静かに歩けましたが、帰る頃には人が一気に増えてきました。龍ヶ窪でも同じように、静かな水の時間を味わえました。

道中では車のナンバーや看板で、69、5555、6666、11111などのエンジェルナンバーを何度も見かけました。新幹線69号から始まり、車でも69のナンバーに出会い、数字のシンクロが続いていました。「また出たね」と友達と笑いながら過ごしました。

十日町 美人林

チャロコーヒーでの締め

初日は浴衣だったからお蕎麦を選び、カフェは諦めていました。でも二日目、龍ヶ窪から駅に戻る途中で「チャロコーヒー」に立ち寄ることができました。

おしゃれで人気のカフェで、着いたときはほとんど満席。運よく一つ空いたテーブルに座れました。ところが注文して料理が来る前に、周りのお客さんが一斉に帰ってしまい、気づけば二人だけ。人気のカフェを貸切のように過ごせました。

神社も森もカフェも、どこでも「人がいない静けさ」を体験していました。混雑の中でも余白が与えられ、静けさを受け取る流れが用意されていたように思います。

越後湯沢駅 チャロコーヒー

後から届くメッセージ

今回の旅で印象的だったのは、ご利益やパワースポットに行こうというところから始めていなかったということです。ただ友達と会える場所として選んだだけでした。

不思議なのは、意味や効果に気づくのは旅のあとだったこと。八海山尊神社が浄化の神社だったこと、松之山温泉の詳しい効能も帰ってから改めて調べて「えー、そうなんだ!」と驚くことが次々とありました。

導かれた感覚、ラッキーが続いている感覚があって、旅が終わってからも未だに楽しめています。

津南 龍ヶ窪

流れに任せ、自分で選ぶ

今回の旅で感じたのは「自然に流れることの大切さ」。でもそれはただ流されるのではなく、流れの中でその都度「自分で選ぶ」こと。

お蕎麦を選んだことも、参拝を先にしたことも、結果的に正解でした。自然な流れと自分の選択が重なったとき、旅は奇跡のような形をとります。

浄化、龍と水、静けさ、そして数えきれない幸運。すべてが新月のテーマと響き合うように、この旅は私にメッセージを残してくれました。

最初からパワースポット巡りを意図していたわけではないのに、結果的に深い意味のある場所ばかりを巡っていた。そして旅が終わってからも、新しい発見や感謝が続いている。

これこそが、本当の導きなのかもしれません。

✧━━━━━━━━━━━━━✧
自分にコードをつなげよう
My rhythm, my light
✧━━━━━━━━━━━━━✧

龍ヶ窪神社

関連記事

  1. GREAT ADVENTURE(大冒険)
  2. 救急車の隙間と懐かしい歌
  3. 【サマーセーターはシルエットが好き】Mindful Drawer…
  4. わからないから楽しい、それでいいんじゃない?
  5. シンクロは“答え”じゃない「調べた先」に本当のメッセージがある
  6. ツバメと記憶の断片──自分のタイミングで思い出す
  7. 【リラックスにはお気に入りのTシャツ】Mindful Drawe…
  8. 大冒険 – コードで人生を変える
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

Pick Up

PAGE TOP